この記事をご覧いただいている方はこれから離婚を検討されており、離婚を成立する為に必要なお金の問題、そして離婚成立後のお金の問題について明確にしておきたいと思っていらしゃる方が多いのではないでしょうか?
感情的に早く離婚を成立させたいからといってお金の話し合いに関しても適当にしてしまうと、後々必ずと言っていいほどトラブルに発展してしまします。まずは離婚する場合、どんなお金の問題が発生するのかご理解いただければと思います。
必ず発生するお金の問題
離婚をする場合に必ずと言っていいほど発生する問題がお金の問題です。離婚した後の生活を考えた場合、お金の問題は避けて通ることは不可能です。
当然、あなたが専業主婦の場合、離婚をすることになれば新たな生活をする上で就職活動をしなければならないかもしれません。子供がいらっしゃる場合、子供と同居するのであれば生活費、教育費が必要になります。
お金の話しは適当にすると後悔のもと
離婚時にお金の話しをしないままにして離婚を成立させてしまった場合、後悔するケースが少なくありません。離婚後になって生活が苦しくなり「やっぱり納得できない」「お金をもらいたい」と思ったとしても離婚が成立した後に相手に請求をしたとしても相手はその制球に応じないことがほとんどです。ですから、離婚の話し合いをする時には、どのお金の問題について、「どのお金を、どのように分ける、どう受け渡しをするのか」などしっかり決めておくこと必要があります。
どんなお金の問題があるのか?
離婚にともなうお金の話しには大きく分けると4種類となります。
婚姻費用
結婚生活を送る上でかかってくる生活費など。離婚に向けて別居している間も離婚成立までの生活費を請求することができます。
慰謝料
相手の行為によって受けた精神的・肉体的苦痛に対する損害倍賞金です。相手が不貞行為をはたらいたり、DV、モラハラなど離婚原因を作った相手に対して請求することができます。
離婚の慰謝料請求てどんな時請求できるの?請求出来る人出来ない人
財産分与
夫婦が婚姻中に協力して作った財産を原則として折半します。慰謝料の性質とは違い、離婚原因に関係なく夫婦それぞれに権利があります。
養育費
未成年の子供が成長するだめに必要な生活費や、教育費、医療費などのお金。子供引き取った親が、相手に対して請求する。
まとめ
離婚には複数のお金の問題が絡むことがご理解いただけたでいょうか。このお金の話し合いをおろそかにしてしまうと、後々トラブルに発展してしまいます。各項目について、しっかりご理解をいただき、話し合いをすすめていきましょう。また、心配な方は一度法律のプロである弁護士に相談されることをおオススメいたします。